RC5 Crack
現在、RC5の解読コンテストが行われており、世界中の団体が
解読作業を行っています。私が関係している、
FreeBSD友の会
(http://www.jp.freebsd.org/)の中や、
新潟インターネット研究会
(NISOC: http://www.nisoc.or.jp/) でも、熱心に活動しています。
私は当初、
Japan FreeBSD Users Group(JFUG)
で参加していましたが、NISOCのチームができましたので、
今後はNISOCを支援していきます。ごめんなさい。
NISOCのRC5の順位は、
http://stats.distributed.net/rc5-64/tmsummary.php3?team=1706
を指定して確認して下さい。
NISOCのOGR-24の順位は、
http://stats.distributed.net/ogr-24/tmsummary.php3?team=1706
を指定して確認して下さい。
NISOCのOGR-25の順位は、
http://stats.distributed.net/ogr-25/tmsummary.php3?team=1706
を指定して確認して下さい。
ベンチマーク結果について
FreeBSD-users MLおよびFreeBSD-rc5 MLに1997/11/20〜1997/11/24
の5日間に掲載されたRC5 benckmarkの結果をまとめてあります。
ベンチマーク結果のページを御覧
下さい。
で、最近全くこのページを更新してなかったんですが、ふと思い立って
ベンチマークをやり直してみました。
ベンチマーク結果のページ2を御覧
下さい。[1999/08/01]
で、最近全くこのページを更新してなかったんですが、ふと思い立って
ベンチマークをやり直してみました。
ベンチマーク結果のページ3を御覧
下さい。[2000/08/10]
またまたベンチマークをやり直してみました。
ベンチマーク結果のページ4を御覧
下さい。[2001/10/27]
RC5 Crackに関するリンク
RC5 Crackに関する関連の情報は、リンクのページ
にあります。ここには、このページの扱いなどについて
書かれております。
現在の各チームの状況
日本から参加しているチームの情報を中心に、各チームの状況
などを簡単に見る事が出来るようにしました。
他のチームへのリンクのページ
を御覧下さい。
代理鍵サーバーの情報
私の所属している、新潟インターネット研究会(NISOC)で、
代理鍵サーバーを立ち上げました。必要がありましたら、
クライアントの設定ページを御覧の上、Preferred KeyServer Proxy
のアドレスとして、rc5proxy.nisoc.or.jpを指定して下さい。
Preferred KeyServer Portはデフォルト(2064)のままでよろ
しいです。また、公開しても良い代理鍵サーバーをお持ちの
方も御連絡下さい。
Team NISOCのページに戻る
ホームページに戻る
karl@spnet.ne.jp
karl@nisoc.or.jp