インターネットのバックボーン技術 2001.08.04 NISOC Hideaki(HIDEBU)Tanaka 1.IP over ATM over SONET/SDH - オーバヘッドが大きい - セルの分割・組み立てに要する遅延が大きい - VC(Virtual Path)の設定が面倒 2.SONET/SDH(1) - SONET: Synchronous Optical NETwork - SDH : Synchronous Digital Hierarchy - 特徴 1) 世界統一インタフェース 2) フレーム同期 3) 保守運用性に富んだインタフェース構成 - なにより世界の電話会社で運用されており、安定性/保守性は抜群 3.SONET/SDH(2) 1) 世界統一インタフェース - SDHは欧州系(2M)、SONETは北米系(1.5M) これを束ねて155.52Mb/s以上を共通化(ITU-T) → 国際通信でも安心 - STM-0 = OC-1 = 51.84Mb/s STM-n -(×n)- STM-1 -+-(×1)------------------------- 138.264M (OC-3) +-(×3)- STM-0 -+--------------- 44.736M/34.368M (OC-1) +-(×7)-+------- 6.312M +-(×3)- 2.048M +-(×4)- 1.544M - 1フレームは125μS固定 4.SONET/SDH(3) 2) フレーム同期 - 低速側の同期が多少ズレていても大丈夫 - 個々の交換機や局舎内ではなく、ネットワークを構成する全ての装置が同 じクロックで動作している。 - クロック供給装置 マスタ局(東京(大阪)) セシウム原子発振器 1.0E-11 サブマスタ局 ルビジウム原子発振器 1.0E-9 5.SONET/SDH(4) 3) 保守運用性に富んだインタフェース構成 - 障害監視 - Protection制御 ・Restoration ・UPSR(SNCP) ・BLSR(2F/4F) ・InterLockedRing(ILR) 6.PPP over SONET/SDH(POS) - Packet over SONET/SDHとも(RFC2615) - IPパケットをPPP(HDLC)フレームで繰み、SONETフレームに載せる。 - 中継ノードでは単にスルーするだけなので、IPパケット内を覗くことはない。 - MAPOS(NTT光ネットワーク研究所) - でも所詮PPP…ルーティングしたいやね… - ところでGbEはOC-?? 7.DWDM - 海底ケーブルは8芯が限度 - がんばっても1波100Gが限界(実用レベルでは10Gか?) - 1本のファイバに波長の異なる光信号を複数(40〜100)流す 80G×80波=6.4Tb/s(Nortel)が現在最高記録? - 国内:東京〜名古屋〜大阪(PowerNets):100Gb/s 海底:日本〜台湾〜シンガポール(APCN2):1.28Tb/s 東京〜大阪間10G専用線も登場! - 低速側から入って来た光信号を、高速側の1波長にマッピングするだけ - ルータは波長単位でルーティング(ちまちました単位ではきりがない) 8.IP over WDM - PtoPでIPを流すだけなら、効率が一番良い - 経路制御や優先制御は? 9.GMPLS/MPL(ambda)S - MPLS(MultiProtocol Label Switching) ・ATMのLabel Switchingを応用 ・基幹網をIPにしたいが、経路制御等もしたいし、優先制御もしたい → 「IPパケット」にラベル付け(パケット長が可変) - MPLSを応用して光パス(λ)のルーティングを制御しよう 10. 参考資料 - オーム社出版局「SDH伝送方式」 ISBN4-274-03430-5 島田 禎晉 監修/河西 宏之・槇 一光・辻 久雄 共著 - 電気通信協会「次世代インターネット技術」 ISBN4-88549-910-0 編著者:伊土 誠一・市村 晴久・後藤 厚宏・小野 諭・三上 博英 --- 以下メモ書き PDH(G.703) NTT [1.544M] *4 [6.312M] *5 32.064M *3 97.728M *4 397.200M 北米 [1.544M] *4 6.312M *7 44.736M *6 274.176M 欧州 [2.048M] *4 8.448M *4 34.368M *4 139.264M